ポケモンGOを作ったNianticとはどんな会社?

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本でポケモンGOの配信が開始されてから6日が経ちました。

スマホをやや高く掲げ、スマホ画面を注視しながら歩くという、明らかにポケモンGOをしていると分かる人たちが、街中で普通に見られるほど、プレイヤーの数は増えました。

これほどのヒットアプリを開発したのは、任天堂でもポケモンカンパニーでもなく、実はアメリカの企業Niantic(ナイアンティック)社です。

私たちにはこれまでほとんど馴染みのなかった、このNiantic社とはいったいどんな会社なのでしょう?

目次

Niantic社の歴史

Niantic社のロゴ

Niantic社は、John Hanke(ジョン・ハンケ)が設立したGoogleの社内スタートアップでした。

2015年8月、Googleが新しく設立するAlphabetの傘下に入るのと同時期に、別会社として独立し名称がNiantic LabsからNiantic, Inc.に変わりました。

John Hankeは、Google Earthの前身であるKeyholeの共同設立者であり、またGoogle ストリートビューやGoogle マップの開発にも携わった経歴の持ち主です。

社内スタートアップとは
ごく大雑把に言えば、革新的なアイデアなどをベースに、短期間で新しいビジネスモデルを開発する人々の集まりをスタートアップと言い、それを企業内で行う場合を“社内スタートアップ”と言います。

Nianticが作ってきたモノ

社内スタートアップ時代から、Niantic社はどのような事を行ってきたかを、Wikipediaの情報を引きながら見てみましょう。

2012年9月 Field TripのAndroidアプリをリリース。
これは付近の面白そうな場所を探すという、最初のサービスでした。
2012年11月 IngressをAndroid専用の拡張現実ゲームとしてローンチ
このときは招待制でした。
2014年7月 iOS版のIngressをリリース
2015年9月 株式会社ポケモンの新プロジェクトPokémon GOに参加
Niantic社はプログラム開発を担当
2016年7月6日 アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで、Pokémon GOのサービス開始
2016年7月22日 日本でポケモンGOのサービス開始

Ingressとは

Ingressのロゴ

Ingressのロゴ

Ingressはこの世界を舞台にした壮大な陣取りゲームと言うことができます。

プレイヤーは2つ陣営のどちらかに属し、Googleマップ上に表示されるポータルと呼ばれる陣地を取り合い、自分の属する陣営の勢力範囲を広げて行く、というのが目的です。

そして、これを可能にしているのが、GoogleマップとGPSによる位置測定の技術。ゲームフィールドを現実の世界に重ね合わせ、あたかもこの世界でプレイしているように見せているのですね。

これが拡張現実AR; Augmented Reality)です。

このような特徴からIngressは、拡張現実を使用したオンライン・位置情報ゲームと呼ばれています。

IngressとPokémon GO

ポケモンGOも、拡張現実を使用したオンライン・位置情報ゲームです。

現実の世界を舞台にして、ポケットモンスターを捕獲しジムで戦い、自分のチームのジムを増やしていく。

Ingressにはモンスターの捕獲に相当するゲーム要素はありませんし、スマホと連動するPokémon GO Plusのようなハードウェアもありません。しかし、基本的なコンセプトを見ると、両者はよく似ていると言えます。

株式会社ポケモンの代表取締役社長の石原氏は、Ingressとポケモンに共通点を見出し、ポケモンの新しい世界が構築できると思った、新プロジェクトポケモンGOの発表会で語っています。

また、Niantic社のJohn Hanke氏も、ポケモンとIngressの良いところを融合させ、ポケモンのもたらしてきた体験を現実世界に持ち出すことをテーマとしている、とも語っているんですね。

両者の発言からIngressとポケモンGOが似ていてるのも納得できます。

Niantic社のこれから

ここからは予想になりますが、おおよその方向は見えています。

Niantic社は今後も、拡張現実(AR)を使用したアプリケーションを開発し提供していくと思われます。なぜなら、拡張現実の市場はまだまだ大きくなると予想されているからです。

2020年における収益予想では、仮想現実(VR)が3兆円、拡張現実(AR)が14兆円になると言われている。

将来、新しく提供されるサービスががゲームなのか、それ以外なのかは分かりません。

しかし、IngressやポケモンGOのように、私たちが夢中になるような素晴らしいサービスを拡張現実というインターフェイスを通して提供してくれるのは間違いないと思っています。

コメント

コメントする

目次