Topic Clouds

さまざまな話題に鋭く切り込むカジュアルメディア

森の小さなカフェ「そば墅」への行き方は?ほんとうに美味しいの?

約10分

※ 記事内に広告を含みます

岩手県の山中にある「森の中の小さなカフェ そば墅(や)」。

店主である及川福壽(ふくじ)さんの作る手打ちの外二八蕎麦は、ツルっとした喉越しでそば通をも唸らせるほど。

“ほんとに蕎麦屋があるの?” と心配になるような場所にありながら、午前中で完売してしまうことも多いほどの人気の蕎麦屋さんです。

本記事ではちょっと分かりにくい「そば墅」への行き方と、“ほんとうに美味しい” かどうかについて、口コミや評判などをまとめました。

森の中の小さなカフェ「そば墅」

森の中の小さなそばカフェ「そば墅」
森の中の小さなそばカフェ「そば墅」
出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅』

 
“蕎麦屋” ではなく “そばカフェ” なのは、蕎麦だけでなく珈琲やピザなども提供しているから。

“墅”は、「下屋敷」「別荘」などを表す字で、もともとは江戸時代、大名が江戸に置いた大名屋敷(本邸)とは別に、郊外に置いた別邸のことを指します。

「そば墅」の場所と行き方

「そば墅」の位置
森の中の小さなそばカフェ「そば墅」の位置

 
「そば墅」は、直線距離で陸前高田市から約20km、気仙沼市から約15km西の山の中にあり、途中から県道を外れ細い道を進むことになります。しかし、道は舗装されており走ってみると以外にすんなりお店に着くことができると思います。

ここでは気仙沼市(JR気仙沼駅)から岩手県を東西に横断する国道384号線から、「そば墅」に向かう道順をご案内します。

  1. JR気仙沼駅から西へ向かい、国道284号線に入ります。
  2. 何度かトンネルを通りながら、西へ西へと進んでいきます。
  3. 途中から並行する大川と分かれるあたりで国道284号線は分岐しますが、直進(左側)の室根バイパスの方が若干距離は短くなります。
  4. 国道284号線と再び合流してから約1.7kmほど走ると、県道10号線への分岐がありますので、右折し10号線に入り、約4kmほど道なりに進みます。
  5. 山形屋(酒屋)を過ぎてすぐに、下のような分岐がありますので、鋭角に右折します。
  6. 右折してから約700m走ると、「そば墅」に到着です。

    右の細い道を入っていくのですが、記のようなのぼりが「営業中」の上りとともに立っています。

    「そば墅」への入り口
    「そば墅」への入り口
    出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅』

ほんとうに美味しい? 「そば墅」の口コミや評判

「そば墅」を訪れた人たちの感想をネット上で集めてみました。あなたが出かける際の参考にしてください。

良心的な価格設定で
蕎麦のほかに、ピザ等もあり楽しめます。

菅原 和枝さんの投稿 2019年3月23日土曜日

曽慶から、奥玉抜けて、気仙沼に帰る途中、道脇の小さな看板を見て、半信半疑で、山道を行ってみると、とても小さな素敵なお店でした。お蕎麦も期待どおり美味しく、コシがあり、蕎麦つゆとの絡みも絶妙で、森のロケーションと相まって、大満足でした。付け合わせのサラダ、お漬物を合わせ、コスパが高いと思います。ムードあるJazが流れてる店内は、店主様のこだわりでしょうか。

菅原智樹さんの投稿 2019年11月16日土曜日

山中の静かな空間でゆったりそばが味わえる。

正木 博之さんの投稿 2020年1月24日金曜日

この投稿をInstagramで見る

そばカフェ\ ♪♪ / 車で10分しない場所(山奥)にできた「そば墅」✨ 前から気になってて弟と一緒に行ってきた🎶 昔からこの地域ではよくお蕎麦の試食会をした りと有名だったから出来たのを聞いて納得!! 店主も意外な繋がりがあったりと新しい 発見もできて楽しかった! なによりお蕎麦が美味しかったー😻✨ 鴨せいろ最高だねー!! 写真は食べかけだけど 蕎麦シフォンケーキも良かった❤︎*。 また違うのを食べに行こう\ ♪♪ / ・ ・ ・ ・ ・ #そばカフェ #そば墅 #田舎カフェ #一関カフェ #奥玉 #そば #そばランチ #鴨せいろ #ランチ #外食 #お外ごはん#cafe#lunch#soba#buckwheatnoodles#sobanoodles #そばcafe#蕎麦#蕎麦ランチ#

✰satomi fujino✰(@satomyuu310)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

#帰省シリーズ 一関の美味しいお蕎麦屋さん、直利庵が春に閉店してしまった為、家族で新たにお蕎麦屋さんを開拓しようと行ってきたのがこちらの#そば墅 ✨ お蕎麦自体はコシもあり、美味しくいただきました。 頼んだのは#鴨せいろ で、蕎麦の量が多めだからか、ツユも気持ち濃いめでした😌 蕎麦湯を足すとグビグビ飲める美味しさだったので、止めてくれる人が一緒で良かったです😂 ちょっぴり辛味の効いたお新香もとても美味しかったです。 デザートは本当は#蕎麦シフォンケーキ を頼みたかったのですが、お盆期間で多忙な為焼く時間が取れず用意がないとのことだったので#欅ロールケーキ を注文🌀 元々冷凍させていたのか、中のクリームが半解凍みたいな硬さで、でもそれが逆に皿にへばりつくこともなく食べやすかったですし、添えのクリームはちゃんと柔らかいものを添えてくれているのでベリーのソースと併せて美味しくいただきました💕 お蕎麦も良いけど、コーヒーとデザートだけで森(山?)の中マッタリ過ごすのも良いかもしれません☕️😌 #蕎麦カフェ #蕎麦屋 #そばや #森の中のカフェ #一関市 #千厩町 #オーナーは頑固おやじと言う名の凄く優しいおじさん #裏メニュー有 #ジャズが流れるお店

るぅぽん(@ruupon1500)がシェアした投稿 –

多くの方が美味しいという感想を持たれている中で、次のような評価もありました。

鴨せいろいただきました。汁の味は良かったですが、肝心の蕎麦が良くない、、、
ブツブツ短く切れていて、食感も歯にまとわりつく感じで気持ち良くない。
山中の静かなとてもいい環境で、店内の雰囲気も良いだけに残念でした。
これで美味しかったら通うんだけどな〜
引用: ブラック疾風號

この方の蕎麦屋さんに対する評価は全般に厳し目(5段階中2の評価が多い)なので、蕎麦に対してかなりの拘りがある方なのかもしれません。

お品書き(メニュー)とお値段は?

「そば墅」からは公式にメニューが公開されていません。このため、ここではネットのあちこちから拾い集めた情報をまとめ掲載しています。

行ってみたら、メニューが存在していなかったり、値段が違っていた、なんてことがあるかもしれませんが、そのときは許してくださいね。

まず、平日の限定メニューはこちら。てんぷらを揚げるのに時間がかかるため、注文してから少し待つ必要があります。

天せいろ 1,200円
てんぷらそば 900円

通常のメニューは、冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦があります。いずれも、大盛り200円増し、大盛りよりも多い山盛り400円増しです。

冷たい蕎麦
せいろ蕎麦 600円
鴨せいろ 1,000円
牡蠣せいろ(11〜2月) 1,000円
板蕎麦(てんこ盛) 1,200円
温かい蕎麦
かけ蕎麦 600円
月見蕎麦 600円
鴨南蛮 1,000円
牡蠣南蛮(11〜2月) 1,000円

期間限定のメニューはこちら。いずれも数量限定です。

カレー蕎麦 700円
ニラキムチ蕎麦 800円
トロロ蕎麦 800円

 
さて、ここからはそば墅のメニューの一部を画像でご紹介しましょう。

そばつゆ仕込みの大人のカレー蕎麦、だそうです。

そば墅のカレー蕎麦
カレー蕎麦
出典: 森の小さなそばカフェ『そば墅』

 
こちらはニラキムチの乗った、ピリ辛味の温かい蕎麦。温まりそうですね。

そば墅のニラキムチ蕎麦
ニラキムチ蕎麦
出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅

 
もうそろそろ時期を外れますが、牡蠣南蛮。プリプリの牡蠣がたくさん!

そば墅の牡蠣南蛮
牡蠣南蛮
出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅』

 
刻んだ海苔の乗ったトロロ蕎麦も美味しそうです。

そば墅のトロロ蕎麦
トロロ蕎麦
出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅』

 
揚げたての天ぷらが美味しそうな天せいろ。

そば墅の天せいろ
天せいろ
出典: 森の中の小さなそばカフェ『そば墅』

 
そしてこちらが、裏メニューのうどん(!)です。今も注文できるのか分かりませんが、うどんが食べられる蕎麦屋ってあまりないですよね?

「そば墅」についてもっと知りたい

「そば墅」についての営業情報等をまとめました。

森の中の小さなそばカフェ 『そば墅』
住所:   〒029-1111 一関市千厩町奥玉字大平6-3
電話:   0191-56-2102
営業時間: 11:00〜14:00
定休日:  月曜日(月曜が祝日のときは営業)
facebook: 森の中の小さなそばカフェ 『そば墅』
twitter:  そばカフェ 『そば墅』

「そば墅」のホームページは開設されていないようです。

営業時間や営業日の急な変更については、facebookまたはtwitterで告知がありますので、確認してから出かけるのが良いでしょう。

蕎麦は1日30食限定のため、14:00になる前に完売ということはよくあります。

ただし、去年終わり頃、facebookで“何時まで営業していますか?”という質問に対して、“お電話頂けば何時でもOKです。”と回答されているので、お取り置き(?)してもらえるのかも知れません。

また、“夜は完全予約制です。”との投稿もありますので、予め電話を入れ予約をすれば、営業時間については柔軟に対応してもらえるの可能性がありますね。

TVで紹介されたこともあり、しばらくは大勢の方が訪れ、お目当ての蕎麦が食べられないということもあるかもしれません。でも、どうしても食べたいという方は、電話をして相談してみると良いことがあるかも知れません。

 

コメントを残す

*
*
* (公開されません)