2022年(令和4年)の最新情報に合わせて、記事内容をリニューアルしました。(2022年8月13日)
上高地でのお昼は、ホテル内でのランチではなく、梓川の流れや北アルプスの山々を眺めながらお弁当をいただくというのもいいですよね。
そんなお昼を楽しみたいと思っているあなたに、上高地内で買えるお弁当をご紹介します。上高地への日帰り旅行などでお昼にお弁当を食べようと思っている人も参考にしてくださいね。
記事内のお弁当の種類や値段は記事作成当時のものです。現在はメニューや値段が異なっていることもありますことをあらかじめご了承ください。
上高地内でお弁当を販売している店
意外にも、上高地内で観光客向けにお弁当の販売を行っているところは多くありません。本記事でご紹介するお弁当はいずれも、上高地内のホテルが販売しているものです。
それではお店ごとに紹介してまいりますね。
上高地アルピコショップ

上高地バスターミナルにあるアルピコショップでは、アルピコグループのグループ企業の一つである上高地ルミエスタホテルの名前でお弁当が販売されています。ただし、お弁当がホテル内で作られているかどうかは分かりません。
一昨年は、河童のひるめしというお弁当も販売されていましたが、上高地ルミエスタホテルさんからの情報によりますと、今年2022年は販売していないとのことでした。
場所
上高地アルピコショップはバスターミナルの上高地観光センターの1Fにあります。とても分かりやすい場所にありますので、お店の場所を探してウロウロするということは無いでしょう。
上高地に到着したら、まずお弁当を買って、それから散策に出かけることをおすすめします。ただし、早朝に上高地に到着した場合は、アルピコショップなど上高地観光センターの売店はまだ開店していないこともあり注意が必要です。
散策のルートにも依りますが、お昼ごろに河童橋周辺に居るようであれば五千尺キッチンのお弁当を買うか、ホテルでランチを食べる良いかもしれません。
お弁当
今年、上高地アルピコショップで販売されているお弁当には次のものがあります。

おやき弁当 | 700円 | 6種類のおやきから2種類が選べる |
山賊焼き弁当 | 750円 | 人気の山賊焼きに高菜ピラフ付き |
お弁当のほかに、次のようなもの販売されています。

出典:アルピコグループ
ホットドッグは、散策前の朝食代わりやちょっと小腹がすいているときにぴったりだと思います。
割包はガーパオと読み、豚の角煮を中華風のパンに挟んだもの。中華風ハンバーガーみたいな感じでしょうか(管理人は食べたことがありません)。
五千尺キッチン
河童橋、梓川そして北アルプスの山々を眺めながら食事のできる五千尺キッチンでは、店内で食べられる料理をお弁当としてテイクアウトすることができます。
ただし、現在、テイクアウトランチは予約制となっており、上高地に出かける日に合わせて予約をしておく必要があります。予約方法については後でご紹介します(お急ぎの方は こちら から)。
場所
梓川の左岸、川下方向に約20mほど下ったところに五千尺キッチンはあります。
お土産物屋さんの2階にあり、お土産物屋さんの店内にある階段を上って五千尺キッチンに行きます。とても目立つ場所にありますので、(きっと)すぐに分かります。
お弁当
現在販売されているお弁当は3種類。いずれも、五千尺キッチン内で提供されている料理のテイクアウト版となります。
![]() | 山賊定食 (1,580円) |
![]() | 黄金のバターチキンカレー (1,780円) |
![]() | スパイシーポークカレー (1,780円) |
お値段は「お弁当」の域を越えています(管理人の個人的な感想です)が、これは店内の料理をそのままテイクアウトするお弁当であるため。
予約方法
予約は五千尺キッチンのWEBサイトから行います。
>> 予約ページはこちら
リンク先のページの下の方に、必要事項を入力するフォームがありますので、間違いの無いように入力を行い予約します。
注意事項等は、リンク先ページに記載されていますが、とくに重要と思われることをこちらにも掲載しておきます。
まとめ
本記事では、上高地でお弁当を購入できるお店として、
- 上高地アルピコショップ
- 五千尺キッチン(テイクアウト)
をご紹介しました。
五千尺キッチンのテイクアウトランチは、「お弁当」という言葉のイメージからするとかなり豪華な感じがしますが、せっかくの上高地ですので、ちょっと贅沢してみるのも良いかもしれません。
上高地でお弁当を食べるのにおすすめの場所については次の記事でご紹介しています。美しい景色を楽しみながら、お弁当をいただきたいと思っている人は参考にしてください。
初めまして 持ち込みテント、クーラーボックス、寝袋は小梨平キャンプ場に泊まりますが次の日朝 登山のためテント用具の荷物は一時預かりありますか?下山16時くらいで荷物は持ち帰り予定です。
> ウラヤマさん
コメントありがとうございます。
小梨平キャンプ場では、有料ですが荷物の預かりをしていますよ。
(2019年は、1個あたり1日300円でした)
現在(2021年)も預かってもらえるかどうか、おでかけ前に電話で確認してみてくださいね。
0263-95-2321 (07:00〜18:00)